「中原街道と武蔵小杉」3 小杉御殿と小杉村

天領名主と大砲隊(永塚家)

天領名主といわれた永塚家(平成 20年)

川崎小杉郵便局前から等々力・小杉神社へ行く道は昔は無かった。
昭和8(1933)年頃から等々力グラウンドあたりの砂利掘りが始まり、中原街道に出る道が必要になった。杉山神社(今の小杉神社)への道も必要だということから、近くの地主(菅田家・永塚家・西明寺)が協議し土地を出し合い、昭和11(1936)年3月に、今のような車も通行できる道「小杉砂利運搬道路」が完成した(幅4m・長さ277m・西明寺約200坪・永塚家約40坪・菅田家約20坪)。
この道の左側に「天領名主」と呼ばれる永塚家がある。
昔は中原街道に面していたが等々力の砂利掘り道路の関係で、現在の奥の場所に移住した。
将軍が持っていた小杉の土地(田畑)や二ヶ領用水を治めていたことから天領名主といわれ、当時の古文書が多く保存されている。
古文書の一つ「官軍御用人足日〆帳」によれば、慶応4(1868)年3月、中原街道を備州藩大砲隊をはじめ、薩摩の兵400人余が丸子の渡しに陣を構えたり、二子の渡しに備州兵が陣を作ったりしたようすが書かれている。それによると年は17・18歳から25・26歳で、御屋敷から出発したので着のみ着のまま、親兄弟に別離を告げた者は一人もいなかったという。
宿舎は民家をあてた。そのほか小杉宿官軍に人足242人を、3月13日から3月30日の間に出した記録もある(名主が出頭を命ぜられ、官軍か幕府軍かどちらかに味方するのか、返答を求められ大変だったという)。

小杉砂利運搬道路。正面の森は小杉神社、左側に永塚家、右側には菅田工務店があった(平成 12年)

砂利運搬道路(小杉神社・等々力に通じる道)を下校する児童。左側が永塚家。この道路は永塚、菅田、西明寺の三者の土地提供で昭和 11年に完成した(昭和 37年)

そのほか「人馬日〆帳」によれば、小杉宿を通った人、行き先、用意した人足と馬の数などが記録されている。
もともと永塚家の門は中原街道に面していて、そこから土蔵の間を通って母屋へ行く立派な構えの家であった。
小杉砂利運搬道路が完成すると宮内の方から入ったトラックが、日に約500台も砂利を積んでこの道を通り抜け、中原街道を走って行った。車が走るたびに砂ほこりがたちこめていたという。

砂利運搬道路より火の見・消防小屋を見る。左側は菅田工務店、右側は永塚家。角地に、巡査部長、警部補派出所があった(昭和 51年)

砂利運搬道路入り口から小杉十字路方面の家並み(昭和 37年)

「官軍御用人足日〆帳」には備州大砲隊と人足数が記されている(永塚家蔵)

人足日〆帳(永塚家蔵)

人馬日〆帳(永塚家蔵)

人馬日〆帳(永塚家蔵)


<< 前へ
目次へ
次へ >>