「中原街道と武蔵小杉」1 堤防で姿を消した90軒の集落
中原街道
江戸と駿府(静岡)を結ぶ重要な路線として生まれたのが中原街道である。
この街道は江戸虎ノ門から、三田、戸越、馬込を通り多摩川を渡り、川崎の丸子、小杉、小田中、新城、野川、横浜の佐江戸、瀬谷を経て相模川を越え、平塚の中原で東海道に合流している道である。
中原街道は別名、相模を通るので「相州街道」、平塚で造られて江戸城へお酢を運んだので「お酢街道」、江戸に入る間道であったため「江戸間道」、あるいは江戸二本榎猿町に通じていたので「猿町街道」などと呼ばれていた。ずっと後、小杉や小田中あたりでは下肥を積んだ荷車が朝夕に往来していたので「こやし街道」などとも呼ばれていた。
徳川家康が初めて江戸に入った天正18(1590)年、まだ東海道は整備されておらず、家康は平塚からほぼ直線で江戸に向かうこの道を利用した。
2代将軍・秀忠が、中原御殿(平塚)と同じように小杉に御殿を建てたのは、慶長13(1608年)である。家康、秀忠、家光の三代にわたる将軍が鷹狩りなどの際、ここ小杉御殿で休息したり西国の諸大名が江戸への往復のために利用したという。
やがて東海道が整備され、大名行列などの多くが利用するようになると、小杉御殿の存在意義が薄れ、建物は全て移築されてしまった。
この頃から中原街道は脇往復となり、以前の賑わいを失ってしまった。
しかし、中原街道は、沿線の物資、農産物の輸送などに欠かせない道として、その後も人々の生活に深い関わりを持ち続けてきた。
街道沿いには旧家や商家・石仏・碑・寺などが残り、この地域で織り成されてきた歴史を偲ぶことができる。
中原街道は、東京に直結するため中原地域は古くから近郊農村として発達してきた。手車や牛車により、野菜・果物(桃)・花ものなどが丸子の渡しを利用して出荷されていた。帰りは、下肥を搬入したので「こやし街道」とも呼ばれた。
上丸子は渡船集落として発達した。経済の中心は小杉で、明治になると小学校・銀行等が開設され、その後、巡査駐在所・劇場ができて、商店街も形成された。
上小田中(神地)には、村役場ができ、近くに毛織物工場・銀行・信用組合などが開設され、小杉に続く商店街が形成された。また、東京からいち早く「大売出し」を導入して、歳の市の大売出しなどで近隣の村々から客を集め、「神地銀座(ごうじぎんざ)」と呼ばれるほど賑わった。
大正15(1926)年、東急東横線が開通し、昭和10(1935)年に待望の丸子橋が完成すると、上丸子の都市化が急速に進むことになった。
戦後の中原の中心的施設は、武蔵小杉駅周辺に移動してしまい、中原街道の小杉十字路周辺や沿道は、次第にさびれていく結果となってしまった。